昆虫・小動物

昆虫BINGO

バッタ類8種類、トンボ類4種類、チョウ類4種類

ホ、ホ、ホータル来い

ホタル博士になろう

ホタルの生活について、ウソ・ホントクイズをしました。

オス・メスど〜っちだ?

ホタルのオスとメスの光り方のちがいを調べてみました。

ぼくらの秘密を教えちゃうよ

ホタルの食べ物、寿命、飛んでいるのはどちらかなど

ボクのこと知ってるのかしら?

海の宝石 ウミホタル

魚の棚で仕入れたアジのあらをエサにして、仕掛けを投入。 さて、ウミホタルはとれるのだろうか?

海中にホタルがピカピカ

キャンプの夜にウミボタルを集めて観察しよう!

海が好きなん?キライなん?

貝なのに海の水から離れてすごすヘナタリとタマキビを観察しました。

マイ水族館をつくろう

ステキなアイドルをさがしにもえろあしのはやいアイドル、岩にはりついているアイドル、砂やドロの中のアイドル、海の中のアイドル、海の植物アイドル

あなたはだあれ?

最近では少なくなってしまったミノムシを観察しました。

イモムシイロイロ

いろんなイモムシや毛虫を集めてみました。 毛の生えているものや、はだかのもの、色もさまざまです。 動きも尺をとったりぞろぞろはっていたり、頭をふりまわしたり。

カタツムリの散歩道

まっ黒の紙の上にカタツムリをのせると、はったあとが残るよ。

クリの木にいる変なヤツ?

クリタマバチが作った虫こぶを観察しました。

ジョロウグモ・クイズ

オスメスの大きさの違い、縦糸と横糸の違い、巣の構造、クモの感覚など

ジョロウグモ・ビンゴ

セミのおきみやげ

クマゼミ・アブラゼミ・ニイニイゼミの抜け殻を見分けよう。

セミの羽化観察

口にちゅうもーく

セミはストローのような口を使って木の汁を吸うけれど、どんな口なのかな?

ナナ☆テントウ

よく見ている背中のもようなのに、いざ書こうとすると・・・

なになになあに?

スズメバチの巣の観察

バッタとにている虫のちがい

触覚が短いのがバッタ・イナゴのなかま。長いのはキリギリス・コオロギのなかま。

バッタとりペナントレース

違う種類のバッタをたくさん捕まえたらポイントが高くなるゲームです。 種類数×個体数=ポイント 捕まえたバッタは最後にはみんな「フライングコンテスト」で逃がしてやりました。

バッタのからだ

バッタの耳(こまく)は後あしのつけねについているんだね。

プラプラ プラナリア

きれいな水の流れる川で小石をめくると、石の裏にはりついているヒルのようなのがプラナリアです。 目はどこについているの? 背中にあるのは何? からだを切るとどうなるのだろう?

もじもじみつばちくん

足についている黄色いだんごは何だろう?

何だ!コイツは!?

フクラスズメの不思議な動きを観察してみよう。 刺激を与えるとおもしろいよ。

田んぼのよう精み〜つけた

ホウネンエビのからだ、泳ぎ方、寿命など

絶滅危惧種

水路の中の砂利の中に隠れているトゲナベブタムシを網ですくい 手に取って観察、「アッ、痛い!!」 針のような口でさされた!

変態虫意!

クワガタ・カミキリ・アブラムシ・ハチなどいろんな虫に出会えるよ。

アイドルンッ図鑑1

アカテガニ・ヤドカリ・イシダタミ・ヒライソガニ・カメノテ・タマキビ

アイドルンッ図鑑2

アカテガニ・ヤドカリ・イシダタミ・ヒライソガニ・カメノテ・タマキビ

うぉーっ 魚

津山市を流れる2つの川で魚をつかまえて観察しました。

ウミウシラリー

ミヤコウミウシ、クロシタナシウミウシ、メリベウミウシなど「トリトドン」の仲間に出会えるかな?

カニvsカニ合戦

アシハラガニとクロベンケイガニを比べてみました

どこもかしこもマツバガイ

岩にへばりついているマツバガイの特徴をよく見てみよう。似たものに気をつけて。

ナミマガシワ

白、クリーム、オレンジ、ピンク色など色々のを拾いました。

貝がらを集めよう

日本自然保護協会主催の「全国貝がらさがし」に参加して 貝がらを集めてみました。

ハクセンシオマネキ ビンgo

どうして大きなツメをふっているの? どうしてドロを口に運んでいるの?

アイ・ラブ・ユー

2種類のアイラブユー行動があるよ。

海岸生物調査

カメノテ・イボニシの数を数えました。

調査隊出動です

磯の生き物10種類の特徴を調べてみました。

調査表に数字を入れて

実験へん

実際に海水と真水の中につけてみると、貝たちはどのような行動をとるのかな?