私はみにくいアヒルの子? 首と頭が灰色の白鳥は去年シベリアで生まれて初めて日本にやってきた子どもの白鳥です。 ぼくはだ〜れ 雪の上に残っているいろんな動物の足跡を探してみた。 イノシシでビンゴ けもの道、ヌタ場、掘り起したあと、足跡、食べたあと、など8種類の痕跡を探しました。7種類は見つかりましたが、毛が見つかりませんでした。 ムササビはじめまして〜の巻 飛ぶ時の形は? 飛び方は? 鳴き声は?予想してみよう 飛べ! 茶ぶとん ムササビはどのように移動するのだろう? 元気ですか〜お久しぶり〜の巻 目、どっちでしょう? 顔の形、目の位置、木を登る時、木を降りる時 きみもムササビツアーに参加しよう 何を食べるの? 昼間もとんでいる? なき声は? 何のなかま? 外国にもいるの? 寝床は? ムササビくんのウソ・ホント 夜にならないとうごかない? エサは昆虫である? ムササビのあれこれ!? しっぽのひみつ、横歩きできない?、声は何ににてるかな? シカクイズ シカの寝るたいせいは? シカの年齢はどこでわかる? 水鳥ビンゴ 東播磨地域で冬場よく見られる水鳥の特徴をデフォルメしたビンゴです。 絵は「野鳥おもしろ図鑑」を参考にしました。 水鳥ビンゴ2 江井ケ島で見ることのできる水鳥のビンゴです。 例会当日はカンムリカイツブリを見ることができませんでした。 水鳥ビンゴ3 小野鴨池で見ることのできる水鳥のビンゴその3です。 例会当日はミコアイサを見ることができませんでした。 森の中のエビフライ リスがマツボックリをかじった後のシンがこれ。大きなアカマツの木の下にはどっさり落ちていました。 水面で勝負 ハシビロガモはくちばしについているブラシで、水面近くのプランクトンを「こしとって」食べている。 水面で勝負2 海のハンターのミサゴは、水面近くの魚を上空からねらって、「つかみとる」。 塩田あとのカモの観察 サンコウチョウ 毎年、遠い遠い東南アジアから海をこえて烏原の森までやってきます。 鳥の巣をさがそう もう使われていない巣を探して場所や大きさ、巣材などを観察した。 ヒヨドリの渡りのひみつ 四国・九州から淡路島を通って明石海峡を渡り、近畿地方かもう少し先ぐらいまで行くのではないでしょうか?ヒヨドリの渡りのひ・み・つ ページトップへ 昆虫・小動物 植 物 鳥・けもの 工作・遊び 感 覚 くらし・料理 空・水・岩 複 合