シダビンゴ 8種類のシダと赤い実がきれいなアオキのビンゴです。 植物スタンプ(たたき染め) アカメガシワの若葉、いろんな花をカードにはさんでたたいてみました 紅葉バトル 赤と黄色の紅葉を集めて、グループで対戦しました 早春の花 3月下旬に田畑周辺で見られる野草の花を探しました。 紫〜青の花 紫色から青色の花を集めました。中央のミツバチはクサノオウの黄色い汁で塗りました。 腹?春?いっぱいビンゴ 田畑にはえている9種類の早春の植物を探しました。 タケ対決 ハチクのタケノコが1週間でどれくらい伸びるのかを観察しました。 短いのも長いのも約2倍の高さになっていました。 タケ対決2 モウソウチクとハチクをくらべてみました。 竹の成長 成長したハチクを順番にばらしてみた。 皮の枚数、節の数、節の長さ、もちろん味もね。 タケノコの成長 8日前に75だったのが340に、90だったのも310まで伸びていました。みんなの予想はせいぜい大人の大きさぐらいだろうと考えていたのに。 タンポポの根っこはどっち? 根は下へ下へ伸びていて、途中で切れてしまいましたが、太いしっかりした根があるのがわかりました。あとで、きんぴらにして食べました。 タンポポの花をばらしてみよう1 タンポポの花をばらしてみよう2 似たものどうし1 ジシバリ、セイヨウタンポポ、カンサイタンポポはおたがいにそっくりさんです。どこがどうちがうのだろう? 似たものどうし2 ムラサキサギゴケとトキワハゼもそっくりさんです 緑と茶と紅のヘンシ〜ン 青のり(ヒラアオノリ)とのり巻きの(アマノリ)を岩場からはぎ取って、熱をかけると・・・あ〜ら不思議・・・ 君のひみつをバラし隊 鳥を実つけよう 鳥の名前のつく実を観察しました。 ニョキニョキ!クズ太君 すごい勢いで草地をおおってしまうクズのつる。下見で伸び始めたクズのつるに印をつけ、1週間後の例会で、どの部分がどれくらい伸びているかを計ってみました。 ヤマツツジで花飾り こんな葉っぱをみつけよう 裏と表が同じ葉っぱ。リョウメンシダ 野比のび太の居間 ノビルの葉を徹底的に観察したあと、根(本当は茎がふくらんだもの)と花を予想して絵をかきました。 ハマダイコン 抜いてみると、根っこは確かに見かけも味も大根のようでした。 花、葉、根をそれぞれ生で味わい、調理もして食べました。 アベマキの葉脈しらべ 眠る葉っぱの不思議 もみじの枝とにらめっこ 不思議な形の葉っぱ「ぶつえんほう」 仏炎苞をのぞいてみると、雄花か雌花のどちらかわかる。 テンナンショウのふしぎ どうやら体が大きいのはメス、小さいのはオスらしい。 根を掘ってみると丸いイモがついていたよ。 タッチ!スケッチ!ツユクサッチ! ツユクサの花びらの青い汁でスケッチしてみました このマツ何才? 燃えたあとにマツとヤマモモの苗木が植えられていました。いろんな大きさのマツを見て、年齢を調べ、自分が小学校に入ってからと同じ年数のマツを探しました。マツボックリの赤ちゃんも見つけました。 山火事はどこだ? 2年前に広い範囲で山火事になった高御位周辺の山を少し離れてながめてみました。 緑色の林が残っているところを草の汁で緑に塗り、登る途中の山火事跡で炭になった木の皮で黒く塗りました。 山火事を調査し隊 燃えて枯れてしまったマツの木を切って年輪を数えました。 山火事から3年たって 火事で丸焼けになって3ヶ月ほどの時にも例会をもった場所で、その後どうなっているか、木がどれだけ茂っているかを観察してみました。 かじ木くんは元気な木? 3ヶ月前に山火事のあった場所で、立っている木が生きているのか、死んでしまっているのかを観察してみました。 ゴツゴツの木 アベマキの巨木でコルク質の樹皮ができるしくみを観察しました。 モミの巨木 姫宮神社にあるモミの巨木のまわりを子ども達が囲んでみました。15人並んでも余裕でした。 とがっている葉の先をよく見ると二つに分かれていました。 ドングリくらべ アラカシ・スダジイ・マテバシイ・コナラのドングリ、加熱して味わってみました。 アラカシは渋くて食べられませんが、コナラはそれほどひどくはありませんでした。 マテバシイは「おいしい」と「まあまあ」が半々でした。 マツボックリへんし〜ん 落ちているマツボックリは開いているけど、湿ると閉じるよ。どうして開いているんだろう? 変わった花がさいてるよ ガマの穂は軽い火傷に効果があるようです。 「木」ビンゴ いろいろなはだのようすがちがう木をさがしてみました。 コットンのふしぎ ワタの実(コットンボール)をつんで観察しました。 綿の玉が4つか5つに分かれたのが多かったようです。 種から白い繊維がいっぱい生えていました。 小さい秋み〜つけた いろいろな紅葉を見つけよう。ヘンな実もあるよ。(紅葉ビンゴ) 私きれい?秋の色アルバム 6種類の色紙と同じ色を自然の中から見つけました。 発見!! ◯◯マメ 枝豆(大豆)の原種といわれるツルマメを取って食べてみよう。 ノリのりノリスケおじさん アサクサノリの加工場から出てくるノリのくずをすくいとって、髪の毛のところにこすりつけました。 海藻で波平さんをデコ 海そうをはりつけました。ウスバアオノリを石で押さえて貼り付けようとしましたが、すぐにはがれてしまったのでブッカーで貼り付けました。 ノリをハリハリしよう 波打ち際の岩にはりついているアオノリとアサクサノリを採集して標本にしてみました。 ページトップへ 昆虫・小動物 植 物 鳥・けもの 工作・遊び 感 覚 くらし・料理 空・水・岩 複 合